カテゴリー: 物置
ガレージ基礎の脱型。フェンス柱の建て込み。
11月18日(土)
朝から風が強く山の方はうっすら白くなり始め、いよいよ冬って季節になりましたね。一昨日打設したガレージ基礎の型枠を外しました。欠損しないよう慎重に外していきます。ガッツリ型枠を組めば強固にはなりますが、外す手間を考えると必要最低限で充分です。天端などはケレンして清掃をし、不陸調整をします。
脱型のあとはガレージ周辺の土間下地を作っていきました。夕方頃には基礎もだいぶ乾いてきましたが、硬化にはまだ時間がかかりそうですね。
別の現場では今日から着工した新規現場になります。既存タイルテラスの正面に樹脂板塀を設置するためアルミ柱を建て込みました。クランプなどを使いしっかり固定します。真ん中の柱にはスポットライトを取り付けるため、事前に配線を通してあります。
長野市 外構 エクステリア
ブロック積みの基礎のブロック積み…浅間石と植栽。
11月2日(木)
タフトブロック積みの基礎となる型枠ブロック積み。敷地内外周をぐるりとブロック積みをし、ブロック天端より目隠しフェンスの予定。距離があるため、同じ製品をひたすら同作業。またここで腕が上がります!
門柱、スタイリッシュポール前と和室前に浅間石を据え付け、中低木植栽。各構造物周辺に緑が入ると一味違った感覚で、緑や景石は建物を引き立て役で、あるのとないとでは豪華さが違います。ここの樹種は、オトコヨウゾメ、アセビ、ホソバヒイラギ、ドウダンツツジ、セイヨウイワナンテン、ヒュウガミズキ、タマリュウを植え付けました。和室前に金華砂利を敷き均し、水洗い、掃除を行いあと一日で完了となります。…たぶん、見て下さっているかと思います。…現場施工担当Tでした。。。
長野市外構エクステリア
浅川霊園剪定講習。ヨド物置ラヴィージュⅡ完成。
10月6日(金)
昨日までの天気と打って変わって久しぶりの晴れ模様の中、この時期毎年恒例の浅川霊園での剪定講習を行いました。講師としてトレドスタッフのAさんが毎年呼ばれています。今回はたまづくりに剪定してきたモミジを自然樹形に戻すため数年間枝を伸ばし透かし剪定をおこないました。外す枝、残していく枝を説明していきます。樹木の形を変えるにはそれなりの年月がかかります。
別の現場ではヨド物置ラヴィージュⅡがかんせいしました。デカいです。奥行きが10mほどあるので長いです。そして雨どいの排水工事をしました。来週シャッター前のコンクリートを打設していき、工事の仕上げに入っていきます。
長野市 外構 エクステリア
建設途中の燕の巣
7月10日(月)
どうも、天気予報に翻弄されて最終的に大丈夫だろうと判断すると大体降られる、現場レポートです。
コンクリートが絡めば確実に辞めますが、そうでなければ大体やられます。今日も行けると思ったんですが・・・
そんな中での作業ですが物置を建てました。写真を見てもらうと分かりますが、普段の物とだいぶ雰囲気の違った物置ですね、この商品MADE IN USAの「アクティブシェッド」という商品になります。アメリカだけあって検索してると、なんとコストコにも売っているんだとか。さすがに組み立てや土台の問題があるので一般の方だと購入後が大変なのでプロに任せてください。
新規で乗り込みの現場では土留めとしてブロックを積むのでその前段階のスキ土をしました。結構強めに雨が降ってきたのでここまでなので引き続き報告していきたいと思います。
この現場は建設途中の燕の巣になります。我が家のガレージの蛍光灯の上に作っているんですが、心なしか横幅が広い気がするんですよね。倍以上広い気がします、写真だと全然分かりませんが作業員が稲わらみたいなものを積んでいました。
長野市 外構 エクステリア