スキ土、防草シート張り 2月3日(月) 今日は新しく取り掛かる現場だったため、重機を使ったスキ土をメインに作業をしました。作業場所は建物や配管周りが近いため、重機を運転する人と人力でそのサポートをする人と分けて、慎重に作業をしていきます。お隣の土地との境目のところに何もなかったため、縁思いを設けて境界を作りました。明日明後日が雪が多く降る予定のため、建物周りに防草シートを張り、重しで飛ばないように押さえました。もう一つの現場では、五号砕石を敷きました。主に建物回りに敷いて、デッキの下に敷く場所もあったため、下に潜り込みながら作業しました。
新規現場着手。 1月31日(金) 今日から新規現場がスタートしました。重機が搬入出来ない建物周りから人力で造成していきます。加えて独立フェンスの柱の穴を掘りました。雨水枡や点検口など細かい物が多いので傷付けずに慎重に作業していきます。建物周りには防草シートを敷き5号砕石をいれて泥はね対策をします。
フェンス設置・加工 1月30日 (木) 今日の現場はフェンスの設置、加工作業を行いました。フェンス材は魔物で2mあります。柱にフックがついておりそこにフェンスをひっかけていきビスで止めて固定していきます。フェンスとフェンスはジョイントという部品をフェンスの上桟・下桟につけ連結していきます。一番端になる部分やコーナーの部分は魔物のフェンスが使えない場所が出てくるのでその時はフェンスの加工を行います。今回はフェンスABのYS2型というフェンスを使いました。今回使ったフェンスは加工が大変なので難しい作業になりましたがきれいに施工することができました。
インターロッキングのアプローチ 1月29日(水) 今日は掲載できる写真はないのですが、インターロッキングで、玄関前のアプローチを施工しました。下地はモルタルのから練りを使います。下地は、アプローチの仕上がりにかかわってくるので、高さを見てきれいにならし、プレートをかけてしっかり整えます。今回のインターロッキングはサイズが三種類あり、目地がそろってしまったり、ワンパターンにならないように気を付けながら並べました。今日は午後から雪だったため、ブルーシートで養生をして、まだ固定できていないのでコンパネを敷き、お客様用の通り道を作って作業を終えました。
完成現場、タイル、門柱 1月28日(火) 今日は掲載できる現場の写真がないため、過去の完成現場を紹介します。こちらの現場では、タイルを使った階段と門柱を施工しました。階段のタイルはバサーティル、門柱はセラレバンテと呼ばれるタイルを使用しています。ブロックなどよりも加工の際に割れやすいため、切るときには慎重に作業していきます。加工は少し大変でしたが、階段、門柱共にスタイリッシュに仕上がったと思います。