カテゴリー: 門柱工事
門柱ベース、荒倉ゴロタ、水栓パン取り付け、門柱ブロック積み
2月10日(月)
今日はこちらの現場で、門柱ベースの打設、荒倉ゴロタの敷き詰め、水栓パンの取り付けを行いました。門柱のベースは、亜鉛メッキ鉄筋という錆を防止する亜鉛メッキを塗布した鉄筋を使って施工します。ブロックを差し込むための縦鉄筋を入れ、コンクリートを打設します。荒倉ゴロタは、植栽になる予定の場所に敷き詰めました。水栓パンは、もともとあった排水管を切り継ぎして、水栓パンの排水口に合うように加工しました。





この現場では、門柱のブロック積みをしました。宅配ボックスを埋め込む必要があったため、ブロックを加工して積みました。最後に養生をするために、上に鉄筋を結束して天端と離し、しっかり養生しました。



砕石路盤、フチオモイ。門柱積み。
2月7日(金)
本日も駐車場スペースのスキ土及び砕石路盤の造成工事をしました。現場は塩尻方面になるのですが、北部と違い積雪はありませんでしたがとにかく風が強いです。雪は積もらずに突風で舞っていました。砕石の山なども凍みていました。そんな現場状況でしたが作業の方は順調に進み、5号砕石と山砂の仕切り材のフチオモイも設置し決まりをつけていきます。


別の現場でも作業は順調に進んでいます。玄関前の門柱積みとアプローチの縁になるグラニートを据え付けていきました。丁張りで高さと通りを出し正確に積んでいきます。今夜長野県には大寒波の影響で大雪警報が出されました。現場でも雪養生をして来週の工事に備えたいと思います。

長野市 松本市 塩尻市 外構 エクステリア
化粧ブロック、タイルテラス、スキ土、型枠、配筋
11月20日 (水)
こちらの現場では、型枠ブロックのベースと化粧ブロック積み作業を行いました。ブロックを積む際鉄筋を縦横に入れていきます。そしてそこにモルタルを流しこんでいきます。そうすることによって鉄筋とモルタルがくっつきブロックが崩れるのを防ぐことが出来ます。タイルテラスではブロックを積む際タイルの寸法を考えて積んでいきます。ブロックの横面、上にタイルを貼ります。ブロックはそのベースになります。
こちらの現場では、前回に引き続きスキ土と型枠を組み配筋していく作業を行いました。スキ土では配管関係を傷つけないように慎重にスキ土を行っていきます。そのあとスキ土した場所に砕石を入れプレートで転圧していきます。そのあと型枠を組み配筋していきます。明日ベースを作るためにコンクリートを流しこんでいきます。
長野市 塩尻市 松本市 外構 エクステリア