タグ: 人工芝
人工芝の下地作り。
12月6日(金)
今日は主に人工芝の下地作りをしました。元の地盤より60㎝ほど高く路盤を作ったので水極めをして砕石下地を充分に転圧します。砕石路盤の不陸調整も出来た後は更に砂地層を作っていきます。この作業をする理由はより平らな路盤を作るためです。砕石層だけではどうしても凸凹してしまい人工芝が平らに敷けません。1度砂を均した後転圧をかけて締固めます。ここでポイントなのは5㎜程高めに作ります。その後真っ直ぐな定規とコテを使い削り取るように均していくと綺麗に仕上げることが出来ます。ここまでするのかと思われますが、この地道な下地処理が仕上がりに大きく差がでるので大事な作業だと考えています。
長野市 松本市 塩尻市 外構 エクステリア
施工現場が盛り沢山!
12月9日(金)
4班体制で動いているので施工写真が沢山あります。日々現場間で連絡を取り合い効率良く進めています。
1件目はエクスティアラ門扉のオートクロージャータイプの設置をしました。門柱に張り付けてあるインドネシアから輸入したガネシアというタイル材が照明に照らされてエントランスのような玄関になりました。
門柱にはまだ照明やインターフォンなどのアイテムも付きます。階段の蹴込み部分にも2mのLEDライトを設置しました。
2件目の現場では庭スペースに人工芝を敷きこんでいます。しっかり植栽帯部分をくりぬいて敷いてきます。ここは職人技ですね!この現場も終盤になってきているので完成間近です。
3件目の現場では既存階段に手摺りを設置しました。後付けもできるアンカータイプになります。バリアフリー化するお客様も少なくありません。上の段では新たに石貼りをしていきます。アプローチをリフォームして快適な空間を作っていきます。
最後の現場ももうすぐ完成になります。土間のスリット部分も仕上げ方法は当社でもいくつかありますが、ここのお宅では細く加工した人工芝を貼りました。剥がれないように下地のコンクリートに専用のボンドで張り付けていきます。時期を問わず緑なのでいつでもさわやかな雰囲気を保てます。除草は面倒だけど緑が欲しいというお客様にはおススメです。
長野市 外構 エクステリア