タグ: 防草シート
人工芝の下地作り。
12月6日(金)
今日は主に人工芝の下地作りをしました。元の地盤より60㎝ほど高く路盤を作ったので水極めをして砕石下地を充分に転圧します。砕石路盤の不陸調整も出来た後は更に砂地層を作っていきます。この作業をする理由はより平らな路盤を作るためです。砕石層だけではどうしても凸凹してしまい人工芝が平らに敷けません。1度砂を均した後転圧をかけて締固めます。ここでポイントなのは5㎜程高めに作ります。その後真っ直ぐな定規とコテを使い削り取るように均していくと綺麗に仕上げることが出来ます。ここまでするのかと思われますが、この地道な下地処理が仕上がりに大きく差がでるので大事な作業だと考えています。
長野市 松本市 塩尻市 外構 エクステリア
サウザンドブリック。ファイングラベル。
10月4日(金)
雨が降ると作業に影響がでますが良い一面もあります。概ね完成している現場ではサウザンドブリック(レンガ)や植栽帯が濡れて色がハッキリ見えます。ランダムに敷き詰めた様々な色のレンガが雨に洗われて綺麗に見えますね。ランダムとは言いましたが配置のバランスも職人が調整しながら行いました。大きさも異なるので偏らないように。水に濡れると硬化する特殊な珪砂を入れているため雨による流出も防いでいます。
アプローチ脇には門柱を積み、足元には低木や下草を植えました。見栄えを良くするために据えた荒倉ゴロタも雨に濡れて綺麗に見えます。弊社では植栽帯に樹木と合わせて石を使います。石の存在感がより一層樹木を引き立たせてくれる大事なアイテムの1つだと考えています。そして、建物周りはファイングラベル(菜の花タンベル)という化粧砂利を敷き詰めました。外壁の白に映えてとても明るい印象になりました。もちろん防草シートを下に敷いてあるので雑草対策もバッチリです。
長野市 松本市 塩尻市 外構 エクステリア
初ブログ 階段、五号砕石、門扉。
6月5日(水)
こちらの現場では、階段工事を行いました。階段は高さなどが大切になってくるのでずれが無いように枠組みをしっかり作り、高さなどずれないように工事していきます。
こちらの現場では、雑草の処理、防草シート張り、五号砕石を敷く工事を行いました。スギナは根っこが強いので全部取るのが大変です。次に除草剤を撒き雑草を生えにくくします。そのあと防草シートを張りました。設備回りはその形にカットし設備回りを出します。シートが引き終わったら五号砕石を引いていきました。設備の高さに合わせ砕石を均していきました。
こちらの現場では、門扉の柱を立てる工事を行いました。門扉は柱が大切になってくるので傾いたりしないように水平を見てクランプで固定しセメントを流していきます。
長野市 外構 エクステリア