月: 2011年7月
お客様からのコメント
以前、ブログで紹介させていただいたお客様から、昨日コメントを頂いたので紹介します。
マイホームと新築と同時にウッドデッキと物置を設置しました。広い庭ではないので、後は少しずつ「楽しみながら自分
たちで庭を作っていこう」と思っていました。庭づくりの本を何冊か参考にしながら自分たちなりにプランを練ってみる
ものの、これといってピン ! とくるもがありませんでした。いつの間にか4年が経ち、わが庭は「悩みの庭」になっていました
娘の「そろそろ、うちのお庭も綺麗にしようよ ! 」の一言で、やっと私の気持ちも動き出しました。以前、トレドさんとお話
した時に紹介していただいた「カンナ物置」が、どうしても忘れられず、ホームページを見たら素敵な施工例のお庭が
たくさんありました。カンナ物置は本当に可愛くて、レイアウトを創造してみると色々な思いが浮かんでワクワクしました。
目指したのは、カンナ物置を中心にして、まわりからの視線を少し遮りながらも解放感が高く、可愛い雰囲気の庭です。
自分たちのイメージや予算がはっきりしてきたので、トレドさんに相談してみたところ、私たちが思いつかない素敵なプラン
をたくさん提案してくださいました。さして予算内で施工していだけることもわかりました。トレドさんの店舗にはサンプルと
なる資材が多く展示してあり、カタログだけではわかりにくい色や材質の確認ができたので、とても助かりました。
施工もとても丁寧で、図面だけではわからない高さなども現場で細かく打ち合わせをしながらいただきましたので安心
しておまかせすることができました。少しずつ庭が出来上がっていくのが、とても楽しみでした。わが庭を一つの「作品」
として作っていただいたトレドさんに、とても感謝しております。
毎朝、ゆっくり庭を眺めながらコーヒーを飲む ・ ・ ・ 夢のような楽しいひとときを過ごしております。庭での時間が
「楽しみの種」になりました。これから、家族で幸せの花をたくさん咲かせていきたいと思います。
丸山
愛犬のワンチャンも家族と一緒に庭で楽しそうにしていました、この薔薇の名前は娘さんと同じ名前だそうです、既存の
駐車場の目地をカットダルヒュアを埋め込みました、施工前とは随分雰囲気が変わりました、プライベートなにわの中で
今まで以上過ごす時間が増えたのはよかったと思います。
丸山様に喜んで頂けて本当によかったです、昨日の夕方、お店を閉めてから、お願いしてお庭の動画も撮らせて
もらいました、庭に家族がいてワンチャンもいて楽しいお庭の様子です、写真と動画ではまた随分感じがちがって見えて
きます、近いうちにまた動画も紹介させていただきたいと思っています。
できれば、暗くなって夜お庭に照明が点いた様子も動画にしたいのですが、もっと勉強しないといけないようです。
YouTubeに初めての投稿
先日、ディーズガーテンの永島さん゛来たときに、デジカメで動画を撮る方法とYouTubeへの投稿の仕方を教えてもらいま
した、昨年別の人に教えてもらったのですが、すぐに忘れてしまいました、ケイタイのメールと言い操作が難しいですね
6月26日、日曜日にお店を閉めてからお洒落な物置カンナキュートを施工した柳沢様のお宅に、先日おゃく様のコメントを
載せたお宅です、その時に家族の記念撮影とこの動画を撮らせていただきました。
その動画をYouTubeに投稿したので見てください22秒ですがはじめての動画です
家族4人の記念撮影と、照明に照らされた物置の写真です
この現場を撮影してくれたディーズガーデンの永島さんが、デイーズガーデンのホームページの最新施工場紹介に、
柳沢様のこの現場を紹介しているので、そちらも見てみてください。
こんどは私ではなく、永島さんが撮った動画をご覧ください、動画は私のお客様でもあり庭友でもある原田様の現場を
撮ったものです、6月24日に撮影したものです
原田様のお庭にもカンナ物置がおいてあります、ウッドパーゴラを潜りぬけると庭の中に入り綺麗なお庭が見ることが
できます、写真も素敵ですが動画にするとまた違った魅力が感じられてなりません55秒の素敵なお庭をご覧ください。
小豆島の醤油会席
以前は民宿だった、島宿真里は人気の宿で全室8部屋しかないこともあり、予約が取りづらい宿です。
住所が香川県小豆島醤油蔵通りと言うことだけのことはあり、醤油蔵をたくさん見かけることができます、このあたりに
19件た゛ったかな、醤油屋さんより、佃煮屋さんの方が多いらしい、島だといっても醤油と佃煮で7oo億円以上の
売り上げのある産業のようです。
そんな地の利を生かして、真里さんの夕食には醤油会席があります。
大きなどんぶりの中に氷が敷かれ、その上に初夏の旬な魚貝と採りたての畑の野菜が盛られた、初夏の造り盛り鉢を
宿のご主人が自ら持ってきてくれて説明をしてくれました、さすが海に囲まれた島だけのことはありお刺身は抜群に
美味しかったです、一品づつ説明をしてもらったのですが口の中に入ったら忘れてしまいました、野菜はもろみで
造りの盛り鉢と一緒に出されたのが、4品の醤油です。
右から諸味たれ・鶴醤・生あげ・頑固なこだわり醤油の順に並んでいます。
諸味たれは、醤油蔵の樽からすくったそのまま諸味に手を加え、山菱で味を調えた、真里自慢の諸味たれです、醤油の
原料である大豆・小麦がそのまま溶け込んだ独特のとろみ、諸味独特の力強い香りが残っています。
鶴醤はヤマロク醤油の杉樽再仕込みで国産の丸大豆と小麦で作った麹を、天日塩と地下水の中に仕込み、約一年半
熟成してできた生醤油の中へ、再度、麹を仕込んで造った再仕込醤油です。約2倍の原料と歳月が育んだ、非常に
濃厚な旨みがあります。
生あげは正金醤油のものです、醤の郷で最も古いもろみ蔵を正金醤油さんより、国内産丸大豆と小麦を使用した、
絞ったむままのお醤油を分けていただいて、商品になる前の醤油なので一週間ともたないようです
頑固なこだわり醤油はヤマヒサ醤油さんの漉しただけの本生、麹作りから一貫して自社で行い、原料にもかなりこだわを
持つヤマヒサさんが国内産農薬不使用の丸大豆と小麦を杉樽で仕込んだ濃口を、漉しただけの、本生
ご主人の説明を聞いたせいか、どの醤油も味わいながら、旬の魚貝を食べました、野菜は諸味たれで食べました。