カテゴリー: ガーデニング
オキシペタラム ブルースターの種
寒い日が続いていますね、寒いけれど雪がなかなか降らなくていいな思っていたら、雪です 気配もなく降り始めています、窓を開け外を見てみたら、雪らしい雪です 今シーズンの雪は水気を多く含んだ重い雪降りでしたが、今降っている雪はとても軽くてサラサラとした雪です。 今朝は、良く晴れて雪も無く静かな庭でした。 庭を見ていてオキシペタラム ブルースターの種を見つけました。
凍りついた地面の上に白い鳥の羽のように見えるものを見つけ、手に取ってみると先端に種が付いていました。
オキシペタラム ブルースターは玄関前のステップを降りたところに植えられています。種の詰まったサヤは収穫を終えて茎には残されていないのですが、何処かに隠れていた種が風で移動してきたのだと思います。
夏に花を咲かせたオキシペタラム ブルースターは淡いブルーの可愛らしい花です。宿根草なので今年もまた咲いて暮れるのですが、種の収穫は一度だけではなく三度することができました。
和紙の様に見える冬の薔薇
薔薇の剪定は終えているのですが、剪定をしたときに蕾を持った枝の何本かは切らずに置きました。 アブラハブダービーです。 四季咲きの薔薇はこの季節になっても花を咲かせようとするものがあります。 でも咲かずに蕾の状態が続いていて随分ン長い時が過ぎています。 はなびらの表面が和紙の様に見えるのはどうしてでしょうか。
玄関を出て右に折れると和室の前を通り家の裏に行けます。 飛石ように置いた足形をしたタイル、今朝撮った写真ですが、寒いのに雪のない状態です。うちの庭は土が見えないように多くの植物を植えていて、通路になっている飛石の周りにも地面を這うように宿根草があります。リキマシア・シネ・サギゴケ・ヒューケラが見えています。
クリスマスローズフローレンスリップル
クリスマスローズ・フローレンスリップルは、クリスマスロズの中でも先駆けて花を咲かせる種類で、明るいピンクにダークレッドの模様が入る魅力的な花色。整った八重咲きとなり美しいキンポウゲ科の花です。先駆けて咲くとありね庭で最初に蕾を見つけたのが、昨年の11月24日の事です。何種類ものクリスマスローズが庭にありますが、リップルが最初に咲きます。本来クリスマスローズはクリスマスの頃に咲いた方が花の名前と合っていると思いますが、春咲きのものも多いですね五月の連休頃に咲いている株もあります。
最初に蕾を見つけてから今日で50日になりますが、蕾が花になりまだ咲き続けています。 花の少ない時期に長く咲いてくれるのでありがたい花です。 雪が積もれば雪の下に隠れてしまいますが、雪に埋もれても咲いている寒さに強い花です。50日が経ち、今朝見てみたら蕾が増えていました。
茎が何茎か伸びていて、花を咲かせているのは一茎で横にもうひとつ蕾があります。
三本の茎には、それぞれ3個の蕾があり、あとひと茎には蕾が2つ、全部で咲いている花がひとつに蕾が12個です。 おそらく春になつて雪が消える頃にも花が見られるのではないでしょうか。 クリスマスローズの花はシングルよりもダブル八重の方が華やかに見えるので好きです。毎年毀れたねがたくさん土に落ち、芽が出てきています。実生から花を咲かせるのに3年はかかります。 ほとんど手入れをしなくても良いのでどなたにも喜んでもらえる花ではないでしょうか。
ヤマボウシの樹に つがいの鳩
3日ほど前の事になります、庭の中央に植えられているヤマボウシの枝に、つがいの鳩がやってきました。 おそらく、この鳩たちは昨年の春にマロニエの樹に巣を掛けた鳩だと思います。
うちの庭で巣立った鳩が何羽もいます。 いちばん最初に巣を掛けたのは、何年も前の事になりますが、玄関先に植えてあった薔薇のスーフィルドマルメゾンの先端に巣を掛けたので、バルコニーから見ると手の届きそうな場所にあり、覗くとピィピィ鳴くので、あまり見ないようにしていましたが時が経つと巣立って行きました。 薔薇に虫が入り枯れてしまったのでそれからはマロニエに巣を掛けています。
マロニエの枝に掛けた素が残っています。 生き物が好きなので庭にいろんな鳥がくると嬉しいし、昆虫に嫌いではないので、消毒をすることがほとんどない庭です。 そのぶん手を掛けてやらないといけないので大変ですが、鳥が安心して遊びに来れる庭でないと寂しいので、がんばっています。
仲がいいですね。