カテゴリー: ガーデニング
ホトトギスの花が咲きました。
ホトトギスの花が咲き始めるとあきが来たと感じます。 日本の固有種が十種ほどあるホトトギスの花、多年草扱いの花ですが、庭に植えてから10年以上毎年咲いていて、多年草と言うよりも宿根草のように思えます。 斑点の入るこのホトトギスは、ヤマホトトギスだと思いますが、長野では山に行くと見かける事ができる花です。 昔、安曇野で工事をしたときに庭にあったホトトギスをお客様がわけてくれたものが、今でも枯れずにいてくれています。 昨年、ホトトギスの上に覆いかぶさるようにして咲いている薔薇をしっかり剪定したおかげでね以前よりも日当たりが良くなり、今年が一番多くの花を咲かせてくれそうです。毎日気をつけてみていたつもりでしたが。毛さ、今年初めての花を見つけました。
地上から何本も茎が伸びていて、その、どの茎にも、蕾が付いています、今年はかなり見応えのあるホトトギスの花が見られそうです。 花はそれぞれ好む土が環境が違うので限られた庭の植える場所も考えないと難しい事があります。 イワビシャン・大文字草などは、土わ変えて半日陰に植えてあげないとやがてなくなってしまいます、何度も失敗しながら庭づくりには時間が掛かります。
庭で咲く薔薇の色で一番多いのがピンク系の花色で、赤色は、6種ありますが、今花を咲かせている赤薔薇は、ルージュドピエールロンサール・LDブレストなどが花を咲かせています、秋の薔薇は春に比べると花数も減りますが、やはり魅力的です。
ジキタリスの苗を貰いに行きました。
庭ともの家にジキタリスの苗を貰いに行きました。 ジキタリすの花の種はとても小さくて、何度か挑戦してみたのですが、花苗を作るのが難しくて、庭ともにもらうことにしました。 毎年もらっています。 出かけて行ったらソヨゴの株元にノシメランが綺麗に咲いていたので撮りました、ふた株、とてもきれいに咲いています。うちの庭にもノシメランはあるのですが、花付がいまいちで、日陰でも育つノシメランですが、多少は陽がさした方が良いようです。 いつもジキタリスの苗と忘れな草の苗を頂いているのですが、今年は上手くいかなかったようで、ジキタリスの苗だけにしました。 うちの忘れな草も毀れたねでたくさん芽が出たのですが、夏の日差しで全滅です、夏の間は、涼しい場所に移動しないと難しいですね。
庭ともの庭でいろいろ勉強させてもらっています。 植物は、それぞれ正確も違うので、植える場所・そこの土でずいぶん成長の仕方が変わります、いろいろ情報交換できるのも庭ともがいればこそで、本などから得られる知識よりも為になる事が多いです。
お店の門柱の展示場所の花壇に、たくさん忘れな草の苗が育っています、北向きで夏の間直射日光が当たらなかったのが良いのだと思います。少しだけ我が家の庭に移動させます。 ジキタリスは今年花を咲かせた中で、半分ほどは残り、新しいし芽を出しているので、来年も今年と〃花が見られそうです、その次の年は難しいジキタリスです。
ミョウガの花
建物の西側の狭い場所にミョウガがあります、ひと株だけ植えたものがどんどん増えて、今年はまだですが、昨年は食べてみました、採りたてなので新鮮なミュウガ、薬味以外ではあまり食べないのですが、あると便利です。
家の裏に行く通路になっているので、五号砕石を敷きこんでいるのですが、砕石の下からのびて、今、花を咲かせています。白い花を咲かせるミョウガの花は、一日も持たないうちに枯れてしまいます、そしてまたすぐに新しい花が咲きます、普段私達が食べている赤いミョウガは、玉葱のの様に皮を剥く事が出来ます、一枚一枚剥ぐことのできるミョウガは、その一枚一枚が花になるので、いつも食べているミョウガは、実は咲く前の花の集まりなのです。
見積もりの為に中野に行ってきました。途中、以前施工したカンナ物置の現場を除きました、庭の奥に設置したカンナ物置は存在感がありますね。見積もりの現場は、最近多い目隠し塀の見積もりです。樹脂板で施工する現場は、八年ほど前に発売されたマイティーウットが先駆けで、それから数多くの樹脂板の商品が出てきていますが、ディーズガーデンのアルファウッドは、二重構造で他メーカーの消費よりも強度があるので当社では一番使用されています。今回も、隣地境界に9mを高さ、2メートル30?以上にしての見積もりになります。 その見積もり現場の庭先にベコニアが咲いていました。
MOO&PLANTの使い方。
この春のエクステリアフェアーに出店したときに、ブログで知り合った新潟の村井さん夫婦に、toledoのブースでMOO&PLANTの販売を兼ねた商品説明をして貰いました。とんどの人はこの商品を知らなかったようですが、中には東京で購入した事が゛ある方もいたのには驚きました。 オーガニツク液肥、有機肥料という扱いなのですが、植物の三栄養素の窒素・りん酸・カリ肥料は含まれているものの微量です、この三養素は人で言うとサプリメントを与えているようなものでそれだけではバランスが良いとは言えません。綺麗に花を咲かせたり実を大きく育てる事ができますがそれだけでは駄目です。
窒素はタンパク質葉緑素核酸等の植物体の生命に関わる構成成分です。
リン酸も窒素と同様核酸やATP等植物の生命に関わる構成成分です。
カリウムは植物体内で光合成や炭水化物の移動などに関わっています。
3要素以外で必要要素としてはモリブデン・亜鉛・マンガン・鉄・ホウソ・塩素・ニッケルの8元素は植物体内の重要な生化学反応に関わっており欠乏すると生涯がおきます。その生涯を防ぐには有機物が必要になります。オーガニック(有機)肥料は牛・豚・鶏などの家畜から作ったり魚であったりします、もともと植物や動物の体(有機物)から作られるのが有機肥料です。有機肥料は3要素が主食のご飯とすると、それ以外の食卓にのるいろんなおかずにあたります。
先日届いた、クレマチスの苗、まだ植える時期としては速いのですが、良い苗がなくなってしまうといけないので早めに注文しました、納品日の指定が出来ないので、もう届いたのですが植える時期としてはまだ早い、涼しい家の裏にでも置いておこうと思っていたのですが、苗を見たらジットしていられず植えてしまいました。6苗のうち5つは庭に地植えしてひとつは鉢上にしました。クレマチスの場合は肥料のやり過ぎはかえって害になることがあるのでオーガニック液MOO&PLANTを元気であげました。水をたっぷり与えた後で、プッシュタイプをシュッシュ有機肥料だと化学肥料と違い害になることがありません。陽当たりを好む植物ですが、夏の強い陽射しが直接株元に浴びるのは良くないので鉢植えでも株元を隠してくれる植物を一緒に植えています。
以前、家でゴールデンを飼っていたことがあります。私が庭に出ると一緒になって庭で遊んでいました、犬は草などを食べる事が有るのですが、庭の草などを食べた愛犬が良く下痢をしました。考えてみると消毒をした後に良く下痢をしていました。 こんな事が数回あってからは、消毒を辞めています。犬に良くないものが人に言い訳がありません。MOO&PLANTを500倍に薄めて葉に直接散布すると効果があります。 普段庭に使用する時には、100?200倍に薄めて使用すますが牛乳パック一?にボトルタイプ250mmのキャップ一杯で150倍ほど1?タイプのボトルキャップ一杯で40倍になるので、それを目安に薄め液を作り、庭の水やりの後に植木・花などの株元にジョウロで撒いています。
化学肥料のように、目に見えて効果がわからない事があったりしますが、オーガニック液肥の中には数十種類の生きた微生物がいて土壌を植物の環境に良いものに変えてくれるのは間違いありせん。
私は、MOO&PLANTのファンになってしまったので、村井さんにお願いしてtoledoのお店に置いています。