カテゴリー: ガーデニング
ヒメシャラの種と鏡池

今年もヒメシャラの種がとれました。一見丸い実のような部分が種に見えますが中に潜んでいる小さいものが種になります。去年、試しに種を植えてみましたが残念ながら生えてこず…今年もリベンジしてみようと思います!冷蔵庫で眠らせて春植えるものだそうなので眠らせたまま忘れないように気をつけます。ヒメシャラは落葉樹ですが葉っぱや花の形がかわいくて好きな樹種です。

先日戸隠にある鏡池に行ってきました。まだちらほらとしか紅葉していないのでちょっと物足りないかもしれませんが、この日は風がほとんど吹いていなかったのできれいに山が映っています。鏡池のすぐ近くにはどんぐりハウスという建物があって、そこにあるそば団子が美味しくてそれ目当てで子供の時よく連れて行ってもらいました。今回もそば団子目的で行ったのですが、もう10年以上も前の話、メニューはそば粉のガレットに切り替わっていました。なんだかショックで何も食べずに山を下りてしまいましたが、ガレットも美味しそうだったので食べておけばよかったです。
芝生のニューアイテム
植物を育てることにあたって大事なことは土壌環境を整えること・
日照時間の把握・風通り・樹木が自然環境で生育している標高など、いろいろなことを考え植栽したいです。
今回は、芝生の生育を助けるための資材のご紹介です。

微生物土壌改良材・根に共存し、根を守る微生物
グリーンG2
こちらの資材は芝生の根に菌根菌が共生することで土壌中の栄養や水分を吸収し芝生の育成を助けます。
また使用方法が簡単で芝生の目土に必要量を混ぜ散水をするだけ。
自然には環境・動物・菌・虫など様々な条件が整うことで植物が生育しています。
自然環境に近くする事が大事です。林業笠原造園トレドでは新しい資材・技術に挑戦・開発し、外構・お庭を提案します。
お気軽にお問い合わせください。

寄せ植えのおはなし。
お店の入り口でお客様をお出迎えしている寄せ植えは、定期的にその季節の物に入れ替えをしています。
今回はカラフルな観賞用トウガラシが仲間に加わりました。
1つ入るだけで華やかさが全然違います。

ちなみに今月、10月12日の誕生花です。(さらに言うと8月22日の誕生花でもあります)
花言葉は「旧友」「嫉妬」「生命力」「雅味」「辛辣」、おもしろい所だと「悪夢からさめた」というのもあるそうです。
「嫉妬」に関しては緑色から段々赤くなっていく様が怒りに燃えて見えることからつけられたそうですが、「悪夢からさめた」にはどんな由来があるんでしょうか…ちょっと気になります。

トウガラシはナス科ではありますが、トウガラシとナスってあまり結びつかない気もしますが、こちらの葉っぱの色を見て何だか納得しました。

観賞トウガラシは古くは江戸時代から存在していたとされているそうで、歴史的に長く栽培されているそうです。
また、古来より厄除けや厄払いになるとして広く知れ渡っている植物でもありますよね。悪気を払い、幸運を呼び寄せる力もあるそうなので、良かったらぜひ育ててみてくださいね。
部長 秋の新作

T部長の新作が届きました。今回は天然木の大きな平皿です!果物やお茶菓子を乗せるのにいいサイズ感と、なんといっても木の質感がすごくいいです。手先がとても器用なT部長、毎回素敵な手作り作品を持ってきてくれます。

トレドホームページの通販ページにある「ゆら木」という商品、これもT部長の手作り商品です。1点物なので早い者勝ちですよ!https://www.toledo-ex.com/store/html/690.html←こちらからページをご覧いただけます。ぜひチェックしてください。

平皿に何か乗せたいな、と思っていたら家に旬のアケビがありました。のせてみたら、何ともいい雰囲気に。アケビって見た目も味も不思議な果物ですよね。熟すとパカッと実が開くことから「開け実」と呼ばれ、そこからアケビという名前になったそうです。中身の部分は甘く、果皮はほろ苦く炒め物や肉詰めなどにして昔から食べられていますが、私はアケビの味…嫌いです…鮮やかな紫がきれいなので観賞用で楽しみたいと思います。