カテゴリー: ガーデニング
掲載されました
週刊長野にY 樹木医の記事が掲載されました。
ハナミズキ、ナンテン、モミジなどは春に施肥をしておくと幹肌のツヤ、秋の紅葉、
花や実のつきがよくなる事や、消毒は葉が茂る前の今の時期に行うのが最適で、駆除しにくい
カイガラムシに有効な消毒液の作り方など樹木の手入れについて細かく紹介されています。
他にも、1本の木の下に何種類もほかの植物を植えてしまうと、土の下では根が混雑してしまい
土の中の水分や栄養分、酸素も不足してしまうため、風通しが良くて空間に広がりがある庭を
おすすめされていました。
今、暗いニュースが多いですが家にいる時間が多くなった分、お庭の木や花を見直してみるのは
いかがでしょうか。ガーデニングをしたり消毒をしたり、この機会に木を1本増やしてみるなんていうのも
いいかもしれません。トレドでは樹木についてのご相談もお受けしています。
気になる事があればお気軽にご相談ください。
一本木公園植栽
一本木公園の植栽のお手伝いの時期になりました。今回は新人のSさんと行ってきました。
少し風は冷たかったですが、よく晴れて外での作業が気持ちよかったです。
今回植えていくのは、宿根草がピンピネラ・カレックス・リナム・ジャックポット
一年草がフロックス・ラークスパー・ハナビシソウ・ニゲラインディゴ・シノグロッサム・リナリア・
エキウム・シレネ・ギリア・アースペルラ・ポピーアメージンググレイ です。
樹木医のYさんはこのカタログを見て海外から種を輸入し、育てて苗にしているそうです。
少しカタログを見させてもらいましたが、全部外国語でちんぷんかんぷんでした…
この表紙のポピーも今回の一本木公園の植栽の中に含まれています!
Yさんがそれぞれの花のポットを配置していきます。Yさんはその花の苗がいずれどのくらいの高さになって
どんな色の花が咲くかを把握して、見頃になった時に色や高さのバランスがより美しくなるように
想像しながら配置をしています。もし自分がそれをやったらすごく時間がかかってしまいそうですが、
Yさんはポンポンとあっという間に配置していきます。
配置のポイントは1直線に置かないでW型や三角形の形に奇数で置くことだそうです。
100以上ある苗を頑張って植えていきました。
まだ背丈も低くて花も咲いていませんが1ヵ月後に見頃を迎えるように剪定してあります。
Yさんがデザインした植栽は毎回とても素敵なので1ヵ月後、満開に咲いた時には皆さん是非見てみてください!
ハナニラがきれいに咲いていました
お庭に華を
コロナの影響で、お家で過ごす時間が増えていると思いますが
そんなときにガーデニングをしてみるのはいかがでしょうか。
土をいじることで、「健康になる」「五感が研ぎ澄まされる」「認知症予防になる」などの効果が得られるとか
ガーデニングをするということは、健康にとても良い事でストレス解消、リフレッシュ効果も期待できます。
自分で植えたお気に入りの花を見て過ごす暮らしは癒しにもつながります。
オススメの寄せ植えの一例です。
色合いの濃いものと淡いもの、斑入りの植物などを取り入れるといい感じにまとまります。
組み合わせようとせず、1種類の花を小さめの可愛い入れ物にちょこっと入れておくだけでも十分ステキです。
自分が満足するものが完成するのが何よりです。
ランニングはちょっとムリという方に、ひとつの健康法としての「ガーデニング」をオススメしたいと思います。
花を仕入れにお店に行かれる際は、マスクなどでの予防対策をしっかりお願いします。
お客様のステキなアレンジ
先日ウッドデッキとアプローチ工事の完了した現場に行ってきました。
窓からわんちゃんが立ってお出迎えしてくれました。
こちらのお家には、LIXILさんの樹ら楽ステージを2台設置しました。
左側のデッキはL型に加工し、角にモダンデッキフェンスを取り付けました。
このフェンスの使い勝手が良いととても喜んでいただき、ちょっと布団を干したり大活躍だそうです。
アプローチにはスタンプコンクリートのアシュラ型を施工しました。
今回、目地は土のままだったので、お客様がレンガとリュウノヒゲの緑を取り入れてステキにアレンジしてくれてありました。
これからもっと花を植えたり手が加えられるとの事なので、楽しみにしています。
玄関ポーチに置いてあった花がかわいかったので写真を撮らせていただきました。
花の名前がわからなかったので、またY樹木医に聞いてみようと思います。