カテゴリー: ガーデニング
信州なかのバラまつり
先日インターンシップの学生さんが来ているときに一本木公園で研修していたので、お迎えに行きました。山本樹木医と一緒に咲き終わった花を摘み、水をあげたり草をとったりと一生懸命花々のお世話をしていました。これだけ広い公園でこれだけ沢山の種類の花々の管理をするのは本当に手のかかる作業だと思いいます。地元のボランティアの方や市の方々のご苦労のおかげで毎年バラ祭りが開催されています。中野の一本木公園はバラが有名ですが、バラだけじゃないんです!珍しい色のアネモネをはじめ女性が好きそうな花々や野草そしてハーブ類が所狭しと咲いています。豪華で気品あるバラを見た後は、心が和む清楚で可憐な花々の競演を楽しむ事ができます。
インターンシップ
今年も長野県林業大学校からの生徒さんが弊社へインターンシップに来ました。樹木医の仕事に興味があって資格を取りたいと考えているそうです。この日は山本樹木医について野沢温泉スキー場や一本木公園での研修です。都会育ちの彼女ですが自然が大好きで、山に囲まれた自然豊かな長野県で就職したいと思っているそうです。一週間の研修ですが、何かを感じとって学校に戻り勉学に勤しんでほしいです。今週末は高校生の会社見学もあります。若い人が造園や土木・外構に興味をもってくれて、たくさん入社してくれるとうれしいです。それから昨日投稿したブログのなかで多年草と宿根草のくだりがありましたが、山本樹木医から少し違うとご指摘がありました。多年草の中に宿根草と球根が含まれるそうです。詳しくはまた教えてもらって投稿させていただきます。【6月15日(土) 6月16日(日)の2日間はSBC「大人の文化祭」と同時開催で「信州エクステリアフェア」に出店いたします。当日は展示会場のMウエーブに行きますので、ショップでの営業はありません。ご相談のお客様はMウエーブにお越しくださいますようお願い申し上げます。】
植栽してきました!
今日は先輩と一緒にお客様のお宅に行き、門柱とアプローチの植栽をしてきました。
before
after
午前中から気温が高く、汗をかきながら植えていきました。
ヘンリーツダやジャスミンなど長さのあるものを浅間石の間から垂らすようにして植えたり
花の配色をいろいろ変えながら植えてみたり…
バランスを考えながら植栽をするのは難しかったですが、ここにはこの花が合うねとか話しながら
作業が出来て楽しかったです。
・
6月15日(土)10:00~17:00 6月16日(日)10:00~16:00 Mウエーブで「SBC大人の文化祭」が開催されます。同時開催で「信州 エクステリアフェア」お庭のワンランクアップと題してフェアが開催されます。トレドも出店致しますので、当日の2日間はショップでの営業はありません。ご相談をご希望のお客様は是非Mウエーブの会場までお越しください。普段展示していない商品も数多く展示していますので近くでご覧いただけます。
下草の数々
お客様の外構工事が終わると、シンボルツリーなどの樹木の他に下草も植栽します。樹木に比べて下草は本当にたくさんの種類があります。アジュガ・シノグロッサム・レッドバレリア・リシマキア・プラティーナ・ヤブラン・アノダ・デルフィニウム・フイリアシ・ブラキカム・グロッソ・・・・などなど それから一年草なのか多年草なのか宿根草なのかほんとに奥が深いです。多年草は同じ株から何年も枯れずに続けて花を咲かせる植物で、冬でも基本的に葉が枯れずに残っている。宿根草は多年草と似ていますが、冬になったら地上部(葉や茎)を枯らします。そして冬などの時期をじっと土の中で耐えて、暖かくなりだしたら大きく育ち始め花を咲かせます。一見枯れてしまったように見えますが、実は生きているという植物です。トレドのスタッフはそんな話を当社樹木医の山本さんからレクチャーしてもらって勉強しています。今まであまり興味がなかった社員でもだんだん興味がでてきて、毎日ショップの花々の管理を汗を流してやっています。そして花々に名前を書いた札を刺して写真をとり覚えています。まだまだ覚えきれませんが、すべての草や花の名前を覚えるという使命感に燃えている樹木医が近くにいるのでいい刺激になっています。