穂高神社式年遷宮
穂高神社は20年に1度御本殿一殿を造り替える大遷宮と
その間2度本殿の修復・清掃を行う小遷宮のしきたりがあります。
500年以上前の昔から継承されている伝統の祭典のようで、
令和4年は小遷宮の年で様々な催しがありました。

その中で穂高人形物語があり、ゴールデンウィーク明けに見に行ってきました。
(5月15日までで終了しています。)
人形の大きさはほぼ等身大で作られていたのでどれもダイナミックです。
歴史上の出来事を再現した人形で、人形だけでなく、周りのセットも含め
時間をかけて作られているのが分かりました。
竹の灯篭もたくさん置いてあり、夜は幻想的なんだろうなと想像が膨らみました。

帰りにはしっかり安曇野の蕎麦を堪能して帰りました。
フェンスAA 新色
リクシルさんのフェンスAAの新色がとてもかっこいいです



今回の新色はなんとメタル調。ありそうで無かったデザインです。表面の凹凸や色の濃淡がリアルで経年劣化した鉄を思わせる風合いの、重厚感のあるとてもかっこいいフェンスになっています。目隠しのフェンスとしてだけでなく、高さを低く設置して間切りにしたり、笠木付きタイプにはライトも仕込めるので、そのまま門柱代わりにお家の顔としても施工できそうです。


カラーは2色、ブリュームメタルグレーとブリュームメタルブラウンがあります。落ち着いたカラーで樹木や下草の緑とも相性ばっちりです。まだ実際の施工例はありませんが、トレドオリジナルのガロック(浅間石)とも絶対合うと思います。

フェンスと言えば木調やアルミが定番ですが、新しい選択肢としてメタル調も検討してみてはいかがでしょうか。
緑の綺麗な時期ですね
先日のブログで新潟にお墓参りに行きましたという内容を載せましたが、天気予報を裏切ってとても良い天気だったので、帰りに彌彦神社に寄ってきました。
学生の頃に菊祭りを見に行った以来、こちらも久しぶりでした。

御朱印集めをしたり、神社仏閣巡りが特別好きという訳ではないですが、神社やお寺に参拝する際の、背筋がシャキッとなる神聖な感じはとても好きです。

午前中の良い時間に行ったこともあってか、木漏れ日とまだ優しい色の緑がとても綺麗でした。

緑のグラデーションに癒されました。
長野に戻る時間を決めていたので、のんびりは出来ず、短時間の滞在でしたが、とても良い時間でした。
親戚や学生時代のお友達がいたり、佐渡や山古志などの大好きな場所もたくさんある新潟県は大好きな県なので、またゆっくり遊びに行きたいです。