タグ: ディーズガーデン
ディーズガーデン新製品のご紹介
『自分の“好き”は自分でつくる』セルフレイアウトできるかわいい表札のシリーズが誕生しました!

デザインは、4タイプあります。

Round Wood(ラウンドウッド)
木目調のラウンド型は、手作り感がある優しい雰囲気に。

Plane Wood(プレーンウッド)
二つのテクスチャーで、かわいさとモダンさを兼ね備えたデザイン。

Lino(リノ)
漆喰塗を表現し、上品で優しいイメージに。

Cloth(クロス)
刺繍がモチーフの、布感のテクスチャーにこだわった製品。
それぞれのデザインには専用の絵柄を追加でき、お好きなレイアウトを作成できます。
(プレーンウッドのみ絵柄の追加はできません)
何度でもレイアウトはお試し出来るのと、価格も4種類すべて17000円(税抜き)というから驚きです。
製品の材料自体はFRP(繊維強化プラ)やガラス風の色褪せがしにくいアクリルなど、安心して長く使える材質ですが、デザインを販売元で行わずお客様がするところから低価格での販売が実現したそうです。
表札のセルフレイアウト。自分達の個性を表現できるお気に入りの商品になりそうですね♪
トレドショップのパティオルポ



ディーズガーデンさんのパティオ ルポがトレドショップの展示場に設置されます。元々あったデザインのD・E・Fタイプは南欧風のイメージで、小窓・アンティークガラス窓・扉の付いたものに分かれています。今回新しく出たA・B・Cタイプはフレンチシックなイメージのデザインのウォールで、シンプルなウォールになっています。この度、トレドに設置されるのはルポBタイプです

私もルポ設置のお手伝いを少しやらせてもらいました。この写真はルポBタイプを梱包から外し、埋め込みのアルミ柱をセットした状態です。写真だと伝わりにくいですが結構大きい!でも本体はEPS(発砲樹脂)で作られており軽いので、地震による転倒での重大な事故の心配がありません。軽い分、施工もしやすいですね

ベースコンクリートを打った上に枠を置き、ルポを建てます。枠の中にコンクリートを入れていきます。垂直に立っているか水平器でしっかりチェックしました!

今現在、コンクリートが固まって枠を外した状態です。ルポの横に映っているのは荒倉山の景石と古材の切り石です。これから石や植物とも組み合わさって、とても素敵になると思います。トレドショップの施工情報は順次発信していきますのでお楽しみに!
松本・塩尻店
松本・塩尻店の店内に神棚を取り付けました。
まだ神主さんにお祓いをしてもらっていないので神様がまだいない状態となるのでしょうか。
早急に神様に見守ってもらえるようにしたいと思っています。

こちらはお店の入り口です。
ディーズガーデンの立水栓「リリー」の下に造花を飾り付けました。
明るい色の石も少し置いて可愛い系のお庭づくりのイメージがしやすいようにしてみました。

こちらはディーズガーデンの枕木「アルモ」にディーズガーデンのポスト「コレット」を取り付けています。
下には浅間石を置きました。ダーク色でまとまっていて全体的にシブくてかっこいいですよね。
これで完成ではないのでちょこちょこ手を入れていきたいと思っています。
お客様がお店に入った時にワクワクしてもらい、イメージしやすくなるような店内づくりをしていきたいと思っています。
ディーズガーデンの「3定」

今回も先日研修に伺った、京都ディーズガーデンさんについてのご紹介です

ディーガーデンさんが掲げる社風に「3定」というものがあります。これは何の定かというと、「定位置」→最も効率の上がる場所「定品」→決められた場所しか置けない「定量」→欠品を起こさない最小の量 という3つの決まりからなるものです。実際にどのようにこの3定を形にしているか工場を見学させていただきましたがびっくりでした。工具、消耗品、掃除用具まですべての物が写真の通り、決められた位置に保管されていました。消耗品については、ロールになっているシートは決まった量を出せるようになっていて無駄を出さない工夫がされていたり、このくらいの量が減ったらいくつ発注する、というのも決められていました。工具や掃除用具はまるで標本のように壁面に張り付けて(?)あり、使用中の道具が何なのかも一目でわかる様に道具の形に白抜きされていました。

工場から移動して事務所の方へ。普段から商品の発注等でお世話になっている事務の皆さんともご挨拶が出来ました。そしてもちろん事務所内の整頓もすごかったです。事務机の引き出しもご覧の通り。事務用品がぴったりと決まった位置に収められています。この収納に使われている棚などは全て手作りということでさらにびっくりでした。今回のディーズガーデンさんへの訪問で、一番驚いて、勉強になったのがこの3定でした。今後、ここまでの徹底した管理は私には難しいかもですが、マネできる所から取り入れていこうかと思います!